2012年6月29日金曜日

ベルリン国立美術館展 ~学べるヨーロッパ美術の400年~

안녕!! (^0^)/





久しぶりに美術館行って来ました♪

今回行ってきたのは、ドイツを代表するベルリン国立美術館の傑作を集めた
ベルリン国立美術館展~学べるヨーロッパの美術400年~
と題した特別展です

ヨーロッパ美術の粋、特に絵画・彫刻・素描の歴史を辿りながら
フェルメール等有名な芸術家達の作品を楽しむことができます♪





場所は国立西洋美術館
博物館・美術館エリア、上野にある美術館です

写真でもよく分かるように快晴…というより猛暑…(-ω-;)
金曜の午後にも関わらず、結構人がいました

入口横のポスターとチケットを一緒に♪
今回も勿論キャンパスメンバーズ割引でお得になりましたv(^ω^)v



<第1章 15世紀:宗教と日常生活>

14世紀~15世紀のヨーロッパは、宗教と日常生活が密接に結び付いた時代でした
ルターの宗教改革や、それに対するカトリックの対抗宗教改革など
また学術や科学といった新しい知識も人々の社会生活に大きな影響を与えました

≪龍を退治する馬上の聖ゲオルギウス≫
1490年頃 ティルマン・リーメンシュナイダー

この時代の様々な宗教的対立を象徴するひとつの像
戦士聖ゲオルギウスはキリスト教を守る者として
槍を受ける龍は異教の世界を表しています
(もともと龍は悪魔やサタンの象徴として描かれることが多いです)

≪聖母子とふたりのケルビム≫
1460年頃 ドネッテロの工房

ドナテッロはイタリア・ルネサンスを代表する作家のひとりです
彼を始めとするこの時代(初期ルネサンス)の芸術家たちは
宗教的な人物をより身近な存在に感じられるよう
聖母や幼子の柔らかさや情愛の表現しているのが特徴です



<第2章 15-16世紀:魅惑の肖像画>

イタリアで商人や銀行などがヨーロッパ経済を席巻していた14世紀~15世紀
それは次第にドイツにも拡大し、商人の財力=権力へと繋がって行きました
そんな彼らが自分たちの豊かな財産を注いで実現したのが
有名画家に頼んで描いてもらった肖像画だったというわけです

≪ヤーコプ・ムッフェルの肖像≫
1526年 アルブレヒト・デューラー

ニュルンベルクの商人・政治家だったヤーコプの肖像画
まるでそこにいるような存在感と
精悍な顔立ちとかつ意志の強い目が印象的です

≪マルティン・ルターの肖像≫
1533年頃 ルーカス・クラーナハ(父)の工房

宗教改革で有名なルターの肖像画
リアルさよりも、彼の不思議な空気感が伝わってきます



<第3章 16世紀:マニエリスムの身体>

ルネサンスからバロックへと芸術の様式が移行した16世紀後半
この時代はマニエリスムと呼ばれる様式が生まれ
ルネサンスとバロックの中間地点ともいえます

≪ルクレティア≫
1533年 ルーカス・クラーハナ(父)

紀元前6世紀のローマの女性、貞淑なことで有名です
当時の王子セクストゥスに一目ぼれされ、脅された末に襲わたものの
父と夫にそれを告白した後、短剣で自らの命を絶ちました

彼女を描いたこの絵画からは
長くのびた肢体、手足の長いプロポーション、回転やねじれを含むポーズ
など、マニエリスムの要素をふんだんに含んだものとなっています



<第4章 17世紀:絵画の黄金時代>

16世紀~17世紀のヨーロッパではスペインが最大の経済力と覇権を誇り
強大な富と海軍力でヨーロッパを席巻していました
この頃のヨーロッパでは、天文学や地誌学などの新しい発見がなされ
自然と人間、人間の理性など、世界秩序を新たな目でとらえなおすようになりました

≪3人の音楽家≫
1616-1620年頃 ディエゴ・ベラスケス

音楽に興じる3人の男性と、テーブルに置かれた素朴な食事のコントラスト
彼らがこれから仕事をするであろう宴会の豪勢な食事との対比をして
社会的矛盾を描き出しているんだとか…

≪黄金の兜の男≫
1650-1655年頃 レンブラント派

この時代の宗教や社会秩序に対する批判的態度がやがて30年戦争へとつながっていきます
北ヨーロッパでのこの戦争は、戦争だけでなく疫病でも多くの人が命を落としました
≪黄金の兜の男≫は、そんな凄惨な戦争に思いを馳せる人物の表情が何とも哀愁を漂わせています

≪真珠の首飾りの少女≫
1662-1665年頃 ヨハネス・フェルメール

オランダを代表する画家、フェルメールの作品
部屋の中にたった一人の少女、衣装などから裕福な中流階級の娘と考えられます
真珠のネックレスを首元にあてながら鏡を見つめています
窓から差し込むやわらかい光と少女の表情が美しい作品です



<第5章 18世紀:啓蒙の近代へ>

15世紀以来の人文主義思想や自然科学の研究成果が更に発展を遂げ
新しい思想による社会変革や人間のあり方について考えるようになりました
人間の感性と知性の探求が本格化した時代でもあります

≪ジュリエット・レカミエ夫人の胸像≫
1802-1803年頃 ジョゼフ・シナール

人間そのものの美を追求した作品のひとつ



<第6章 魅惑のイタリア・ルネサンス素描>

素描版画館から30点が紹介されています
イタリア・ルネサンスの美術は、買いが彫刻だけでなく、様々な素描にも表れています
素描は技巧の試行錯誤、想像力の記録媒体、精密な下絵など
芸術家たちの様々な創作活動の痕跡を見せてくれます

≪ダンテ『神曲』「煉獄篇」挿絵素描より:愛の原理を説くウェルギリウス(第17歌)≫
1480-95年頃 サンドロ・ボッティチェッリ

白い羊皮紙に銀筆とインクのみで描かれた作品には
髪の毛や衣服の皺に至るまで、一本一本繊細に描かれています



…☆…観光情報…☆…

<ベルリン国立美術館展 ~学べるヨーロッパ美術の400年~>

〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7 国立西洋美術館

…*…開催期間…*…
2012年06年13日(水)~09月17日(月)

…*…開館時間…*…
午前10時~午後6時(金曜は午後8時まで)
※毎週火曜日休館

…*…チケット…*…
一般 ¥1,500
大学生 ¥1,200
高校生 ¥500
中学生以下 ¥0
※前売り券・団体券は割引になります






実は今回は特別展だけでなく
同じ館内の常設展も、時間がたっぷりあったので見てきました♪

特別展のチケットがあればそのまま常設展も見ることが出来るんです!!
時間があるなら常設展も一緒に見るのが絶対オススメです!!


















特別展は、常設展とセットで見られるようになっていることが多いので
時間があるならどちらも見るのが絶対オススメ☆

また面白そうな展示があれば
観に行ってみようと思います♪





안녕!! (^0^)/

2012年6月19日火曜日

美和歓送会

안녕!! (^0^)/





今日はですね
久しぶりに日本語教育20年度生の面々と会って来ましたよ♪

社会人生活をスタートした人がほとんどで
仕事の都合がつかなくて残念ながら来られなかったメンバーもいますが
まだまだ学生組とお仕事終えて来てくれた組を交えて
国分寺の居酒屋さんにて皆と楽しい時間を過ごしてきました♪





台風が近づく超悪天候の中、集まってくれた皆お疲れ様♪

今回の飲み会は、もうすぐ青年海外協力隊の活動でトンガへと旅立つ美和の歓送会
盛り上がってきたところで日本語教育のメンバーから美和へプレゼント☆

プレゼントはデジタルフォトフレーム♥♥
懐かしい写真やメッセージカードを入れて送りました♪♪
色んな写真があって、思わず「こんなこともあったなー…」という気分

最後は皆で記念撮影☆

後ろのテレビでは絶え間なく台風の情報が流れていて
実際首都圏の交通網もほとんどマヒしてしまった中
Azuは何とか終電ぎりぎりで自宅に帰ることができました、ふぅ(^-^;)

始発までお店で待機組もいたようで…
こんな日に台風がかぶってしまったのはちょっと残念ですが
まぁこれもまた良い思い出ですね♪

これから2年間、トンガへと旅立つ美和へ

日本語教育のメンバーとして、とっても気配りができて大人びてた美和
朝鮮語の授業を一緒に頑張ったり
国際寮やカフェテリアで一生懸命活動する姿を見たり
色んな場面で活躍する美和の姿はとっても素敵に見えました☆

トンガでも、美和がたくさん活躍してくれることを祈ってます☆
帰国するその日まで、私も成長した姿を見せられるように頑張るね!!

いってらっしゃい!!





안녕!! (^0^)/

2012年6月17日日曜日

ONE PIECE展

안녕!! (^0^)/





本日はですね
教育実習も終えて一息ついたこの週末に
自分へのご褒美ということで六本木へ♪

今日、最終日を迎えた
ONE PIECE 展を観に行って来ました(*^-^*)

観に行った友達が
「楽しかった!」「感動した!」というので
すっごい期待してます☆





六本木に着きました♪
展望台や森美術館も入っている建物の中に展示館はあります

この案内看板も今日が最後…

こちらはセブンイレブンで買った予約チケット
ONE PIECE展は基本的に時間入れ替え制となっていて
指定の日時に展示館へ入場しなければなりません

Azuは6/17(日)の16:00-18:00で2枚予約しました
なので16:00頃に会場に向かったら、人人人!!!!
おぉー、やっぱり人気ですね…

予約チケットを提示して入場券をもらいました
再入場はできないのできちんと観て回らないといけませんね!!

こちらが入場前に見れる展示館の全体図
(写真を撮れるのはここまで!!)

主にインペルダウン編以降の名場面などが再現されたコーナーや
趣向をこらした映像コーナー
原画・イラスト展示コーナー
最後にグッツ販売コーナーがありました



あのシーンだ!!あのキャラクターだ!!と思わずテンションが上がってしまいますが
一番感動したのは何と言ってもインペルダウンの救出劇
ルフィが兄エースを助けに行くあの涙なしでは語れないシーンです…

もうね、周りからもすすり泣きが聞こえてくるんですよ、「エースぅ…」って感じで
例に漏れずAzuも泣いちゃいました(;ω;)
この映像を見れただけでも、展示会に来た甲斐があったと思います♪



森タワー内にもパネルが用意されていました♪
彼氏が好きだというロビンの前で一枚☆

こんな素敵なパネルも♪
麦わら海賊団全員集合ですね!!(^ω^)





期間限定のため、本日で終了となってしまうワンピース展ですが
またいつか開催して欲しいです!!

そしてAzuが大好きな銀魂もいつかこんな展示や催しがされることを
密かに、しかし熱烈に願っています(笑





안녕!! (^0^)/

2012年6月3日日曜日

セザンヌ展 ~パリとプロヴァンス~

안녕!! (^0^)/





今日は約1か月ぶりに国立新美術館にやってきました
前回は大エルミタージュ展を観に行きましたが
今回はセザンヌ展を観に行きました



セザンヌ-パリとプロヴァンス展
in 国立新美術館

近代画家の父と称されるポール・セザンヌの作品のみを集めた今回の作品展
オルセー美術館とパリ市立プティ・パレ美術館の特別協力の下実現した
何とも贅沢な特別展となっています♪

画家としての成功を夢見て進出したパリ(北)
新しい絵画を確立して孤高の画家として活動したプロヴァンスのエクス(南)
セザンヌの画家人生において20回以上も行き来をしていたというこの2カ所
この南北の対比と共にセザンヌの創作活動の軌跡を追っていく形になっています





セザンヌ展のチケットは真っ赤でした!!
今回もAzuはキャンパスメンバーズでちょっとお得にチケットゲット☆

大きいポスターの前で一枚☆
上の階で開催されているエルミタージュ展にもかなりの人が来ていました!!

入口はこちら
ここからは写真撮影禁止…です…(;ω;)

主な作品をテーマと共に紹介したいと思います





<1章 初期>

パリのサロンでの成功を目指しながら創作活動に励んでいた頃
1861年から1870年の間に9回に渡ってパリとプロヴァンスを行き来しました
この頃の作品はパレットナイフを用いた絵具の厚塗りが特徴的だそうです

《砂糖壺、洋なし、青いカップ》
1865-70年 inプロヴァンズ

厚塗りが顕著な静物画で、生々しい物質感を放っています


《四季 春、夏、秋、冬》
1860-61年 inプロヴァンス

父が購入した別荘の大広間に飾られた連作です
四季を人物で象徴するという寓意画です



<2章 風景>

1870年代に風景画制作をパリを拠点にして行い、新しい技法(主に印象派)を学びました
そして1880年代にはプロヴァンスへと移り、身近な場所での自然を描きました

《マルヌの岸》
1888年頃 inパリ

セーヌ川の支流マルヌ川沿いのによく赴いてその風景を絵にしていたといいます
水面に映る川辺の街並みがとても印象的でした

《サント=ヴィクトワール山》
1886-87年 inプロヴァンス

エクスの南西にあるベルヴェという所から見たサント=ヴィクトワール山の風景です
のどかで落ち着いた雰囲気を出している構図と色遣いが見事です



<3章 身体>

1870年代に入って、画家たちは身体表現に取り組むようになりました
セザンヌもパリのルーヴル美術館で古典美術を研究しながら身体表現を探求し
その中で「水浴図」を生涯をかけて求めていくようになります

《永遠の女性》
1877年 inパリ

天蓋の下に横たわる裸の女性の周りには、様々な身分の男性たちが群がっています
性を男女の関係を象徴した絵画のひとつです

《3人の水浴の女たち》
1876-77年 inプロヴァンス

自然の中で水浴びに興じている女性3人の姿
黄色と緑の調和、構図の見事さが見物です



<4章 肖像>

セザンヌの肖像画にはその当時の芸術の支援者や、生活の身近な・親密な人物が多く
中でも妻オルタンスが格好のモデルとして評価されました
余計な情報は捨てて造形的調和を目指した画面構築が特徴的だということです

《赤いひじ掛け椅子のセザンヌ夫人》
1877年 inパリ

肖像画にしては、周りの装飾品や夫人の服装の鮮やかさ等が目立ちます
この作品以外にも数多くのセザンヌ夫人の肖像画が展示されています

《坐る農夫》
1900-04年 inプロヴァンス

この農夫以外にも、数多くの庶民的階級の人々の肖像画が展示されていました
暖かい色遣いが特徴的です



<5章 静物>

セザンヌ制作の油彩画のうち、200/1000点が静物画です
果物(特にリンゴ)や布を自由に組み合わせた空間表現が目を惹きます

《りんごとオレンジ》
1899年 inプロヴァンス

今回のセザンヌ展の目玉であり、セザンヌの静物画を代表する絵画
豊かな色彩と、物体の質感が見事に表現されています


《壺、カップとりんごのある静物》
1877年 inパリ

壁紙の菱形模様は他の様々な作品にも見られます



<6章 晩年>

セザンヌは晩年のほとんどをプロバンスで過ごしました
名声を高めたセザンヌは数多くの名作を生み出し、また多くの画家や画商と交流しました

《レ・ローヴのアトリエ》
レ・ローヴの丘の上に建てられたアトリエでは晩年のセザンヌの代表作品が生み出されました
今回の展示ではそのアトリエの様子が大規模に再現されています



最後に…
博物館や美術館の特別展などにあわせて設けられているお土産コーナー
そこで素敵な柄のチョコレート缶を見つけて思わず買っちゃいました♪
《りんごとオレンジ》が描かれてるんです♪
チョコレートは美味しく頂いて、この缶は筆箱につかおうと思います(・∀・)





…☆…観光情報…☆…

<セザンヌ展 パリとプロヴァンス>

東京都港区六本木7-22-2 国立新美術館企画展示室1E

…*…開催期間…*…
2012年03年28日(水)~06月11日(月)

…*…開館時間…*…
午前10時~午後6時(金曜は午後8時まで)
※毎週火曜日休館

…*…チケット…*…
一般 ¥1,500
大学生 ¥1,200
高校生 ¥800 
※前売り券・団体券は割引になります





안녕!! (^0^)/