☆Vol.1からの続きです☆

講義と館内ツアーを終えたらいよいよ부채[扇子]作り!!
エプロン、腕カバーをして汚れないように!!
では始めたいと思いますo(^ω^)o
これがお手本用紙です
最初はこれを韓紙の下に敷いて練習します
一枚目、というかただの失敗作(笑
墨汁や水の量を上手く調節しないとこんなことになります(^0^;)
5枚目、色も着けてみました☆
さっきに比べたらましになったなという感じですo(^ω^)o
これが完成図☆
実際の扇子は韓紙のように平らではなく、でこぼこしていたので
少し上手くできなかったかな(^-^;)
ちなみに今回書いたのは「菊」です☆
畳んでしまえば分からない…(笑
ちなみに…
扇子の下につけられているストラップのようなものがありますよね?
これには様々な種類があって、形状はもちろんなんですが
なんと香料を入れておけるタイプのものもあったんだそうです!!
扇子をあおぐと良い匂いがふわ~っと…すごいですね!!

부채作りを終えて…
久しぶりに美術の授業をした気分です♪
今回は文化体験だけでなく歴史の勉強もできて
とても楽しく、有意義な文化体験授業でした♪
今回は残念ながら博物館の中を全て見学することができなかったので
また違う機会に見に行こうと思います!!
안녕!! (^0^)/